提携駐車場あり 19:00まで診断

診療案内 気管支喘息

【気管支喘息とは】

「喘息は、発作性に起こる気道狭窄によって、喘鳴や呼気延長、呼吸困難を繰り返す疾患である。」と定義されています。
つまり、気管粘膜の慢性の炎症がもとで、急に気管支が細くなり呼吸が苦しくなる発作を繰り返すアレルギー性の病気です。

 

【原因】

もともとアレルギー体質をもつ遺伝的な素因に、ダニ、ハウスダストなどのアレルゲン(アレルギーをオーケース可能性のある抗原)にさらされる環境因子が作用して発症するとされています。

 

【症状】

ヒューヒュー、ゼーゼーして苦しくなります。外から聞こえていなくても聴診器を当てて始めて喘鳴が聞こえる場合もあります。
この発作は夜間、朝方に多い傾向があります。

 

【強い発作のサイン(Red Flag)】

次のような症状があるときは危険ですので至急病院を受診してください。

  1. 唇や爪の色が白っぽい、もしくは青から紫色
  2. 息をすると小鼻がひらく
  3. 息を吸うときに、胸がぺこぺこ凹む
  4. 脈がとても速い
  5. 話すのが苦しい
  6. 歩けない
  7. 横になれない、眠れない
  8. ボーとしている(意識がはっきりしない)
  9. 過度に興奮する、暴れる

 

【検査所見】

①血液検査:非特異的IgE、RAST IgE、血液好酸球数などを調べることがあります。

②呼吸器検査:スパイロメトリー検査をすると発作時には気道が閉塞している事がわかります。発作が出ていないときでも気道の末梢(細い気管支)が閉塞傾向を示していることがあります。

③ピークフロー検査:自宅で検査することのできるもので気道の閉塞状態を客観的に評価できます。

④パルスオキシメーター:指に機械を装着することにより血液の中の酸素濃度を測定することができます。

⑤その他:気道過敏テストや呼気の一酸化窒素を測定するものなどがあります。

 

【重症度】

どのくらいの頻度で喘息発作が起こるかにより重症度が決まります。

 

①軽症間欠型:

年に数回、軽度の喘鳴が認められる。症状は発作止めを服用、吸入することによって短期間で軽快する。

 

②軽症持続型:

咳嗽、軽度喘鳴が1回/月以上、1回/週未満、発作の持続は短く日常生活が障害されることはない。

 

③中等症持続型:

咳嗽、軽度喘鳴が1回/週以上、毎日は持続しない。時に中・大発作となり日常生活が障害されることがある。

 

④重症持続型:

咳嗽、軽度喘鳴が毎日持続する。週に1〜2回、中・大発作となり日常生活や睡眠が障害されることがある。

 

⑤最重症持続型:

重症時速型二層等する治療を行っても症状が持続する。

 

【治療】

喘息の治療の目標は、「その子が運動なども含め普通の子どもと同じ正割ができ、なおかつ薬による副作用が出ないこと。」となっています。

 

①発作の治療

「強い発作のサイン」がある場合、発作止めの薬がない場合は受診してください。
強い発作出なければ、発作止めを吸入又は服用してください。
吸入の場合は15分後、内服の場合は30分後に症状をみて、変わらないか悪化する場合は受診してください。
やや良くなっても1〜2時間後に発作止めを吸入するか、4〜6時間後に内服してよくならなければ、受診してください。

 

②長期管理

上記の喘息の重症度により変わります。
喘息の治療薬には発作時に飲む発作止め(リリーバー)と発作が出ないようにする予防薬(コントローラー)があります。
軽装持続型から予防薬が必要とされています。

 

【コントロール】

今のお薬で喘息が良くコントロールされているかを把握することが大切です。そのために行うものには

①問診:JPAC(当院で使用しています)、C-ACT

②ピークフロー検査:自宅で朝晩行うものです。

③スパイロメトリー検査:クリニックで測定する呼吸機能検査です。

④その他:気道過敏性テスト、気道抵抗性検査、呼気の一酸化窒素測定などがあります。

コントロールが悪ければ薬を追加しステップアップします。3ヶ月状態が良ければ薬を減らしたり、やめたりします(ステップダウン)。だらだらと薬を続けることはいけません。

 

【注意すること】

自宅ではお掃除をしっかりしてください。
また、たばこを吸う方がいるようでしたら必ず窓際族になってもらってください。

初診予約はこちら 再診予約はこちら お知らせ
TOP