提携駐車場あり 19:00まで診断

診療案内 アナフィラキシー

【アナフィラキシーとは・定義】

イソギンチャクの触手に含まれる毒素をイヌに注射し、2〜3週間後に同じ毒素を再び注射すると、イヌは嘔吐、出血性下痢などのショック症状を示し,死亡することが知られています。

これはアレルギー反応の一つです。IgE抗体によるⅠ型アレルギー(即時型アレルギー)反応です。ハチ毒など、外来の抗原が一度侵入して、IgE抗体が作られている状態の体に、再び同じ抗原が侵入すると、急激なアレルギー反応が起こることがあるのです。

アナフィラキシー(ana-phylaxis)は免疫と反対の意味を持つ現象の言葉です。防御状態(phylaxis)とは反対(ana)の状態を指す言葉で、防御態勢が失われた危険な状態を暗示しています。

 

医学専門的には「アレルゲンの侵入により、複数臓器に全身性アレルギー症状が惹起され、生命に危機を与え得る過敏反応」と定義されています。アナフィラキシーに血圧の低下や意識障害を伴うものがアナフィラキシーショックと言います。
アナフィラキシーの診断は臨床所見3項目に基づいて行われます。

  1. 発疹、掻痒感といった即時型の皮膚症状や粘膜症状にくわえて呼吸器症状もしくは循環器症状を伴うものです。
  2. アレルゲン暴露の後に、皮膚・粘膜症状、呼吸器症状、循環器症状、消化器症状のいずれか2つ以上を伴う場合
  3. アレルゲン暴露後急速に血圧低下を認める場合

 

以下の3項目のうちいずれかに該当すればアナフィラキシーと診断する

.  皮膚症状(全身の発疹、掻痒または紅潮)、または粘膜症状(口唇、舌、口蓋垂の腫脹など)のいずれかが存在し、急速に(数分〜数時間以内)発現する症状で、かつ(a)呼吸器症状、(b)循環器症状の少なくとも1つを伴う。

.  一般的にアレルゲンとなりうる物への暴露の後、急速に(数分〜数時間以内)発現する(a)皮膚・粘膜症状、(b)呼吸器症状、(c)循環器症状、(d)持続する消化器症状のうち2つ以上を伴う

.  当該患者におけるアレルゲンへの暴露後の急速な(数分〜数時間)血圧低下

 

【アナフィラキシーショックと鑑別を要する疾患】

下記のような疾患が鑑別を要する疾患になります

  1. 喘息発作:通常は呼吸器症状以外はありません。
  2. 不安発作:蕁麻疹、喘鳴、血圧低下はありません。
  3. 失神:臥位で軽減し、蕁麻疹、呼吸器症状、消化器症状はありません。
  4. 急性蕁麻疹:蕁麻疹以外の症状はありません。

 

【症状と重症度】

アナフィラキシーの可能性が高い場合

アナフィラキシー

 

【予防】

原因となる抗原を避けることです。食物依存性運動誘発性アナフィラキシー(FDEIA)はあるものを食べてから4時間以内にある程度以上の運動をすることによって誘発されるアナフィラキシーです。原因となる食物を食べただけだったり、運動をしただけではアナフィラキシーは起こりません。

下記のリンクを参考にしてください。

食物依存性運動誘発性アナフィラキシー(FDEIA)

 

【原因】

アナフィラキシーを引き起こす主な原因

アナフィラキシーを起こしやすい食べ物

 

【対応】

アナフィラキシー補助治療剤が必要となったときの対処法

 

医療機関での対応

1.バイタルサインの確認 循環、気道、呼吸、意識状態、皮膚、体重を測定する
2.助けを呼ぶ 可能なら蘇生チーム(院内)または救急隊(地域)
3.アドレナリンの筋肉注射 0.01mg/kg(最大:成人0.5mg,小児0.3mg)必要に応じて5〜15分毎に投与する
4.患者さんを仰臥位にする 仰向けにして30cm程度足を高くする。呼吸が苦しいときは体を起こす。嘔吐しているときは顔を横に向ける。突然立ち上がったり座ったりした場合、数秒で急変することがあるので避ける。
5.酸素投与 必要な場合、フェイスマスクか経鼻エアウェイで高流量(最初は10L/分)の酸素投与を行う
6.静脈ルートの確保 必要に応じて等張生理的食塩水を5〜10分の間に5〜10ml/Kg、小児なら10ml/Kg投与する
7.心肺蘇生 必要に応じて胸部圧迫法で心肺蘇生を行う頻回活定期的に患者の血圧、脈拍、呼吸状態を評価する。
8.バイタルサイン測定

上記の重症度でグレード3の症状があるとき、またはグレード2でも過去に重篤なアナフィラキシーの既往があるときはエピペンの適応となります。

 

エピペンを使用する13の症状(日本小児アレルギー学会)

下記の症状が一つでもあれば試用すべきです!

消化器の症状 ・繰り返し吐き続ける
・持続する強い(我慢できない)おなかの痛み
呼吸器の症状 ・のどや胸が締め付けられる
・声がかすれる
・イヌが吠えるような咳
・持続する強い咳き込み
・ゼーゼーする呼吸
・息がしにくい
全身の症状 ・唇や爪が青白い
・脈が触れにくい。不規則
・意識がもうろうとしている
・ぐったりしている
・尿や便を漏らす

うつべきかうたないべきか迷ったときは必ずエピペンをうって下さい!

 

エピペンの臨床的な意義は血圧上昇、上気道閉塞の軽減、蕁麻疹・血管浮腫の軽減、下気道症状の軽減です。有害作用は薬理作用によるもので、蒼白、不安動悸、めまい、頭痛などがあげられます。エピペンの有効性は82.2%戸非常に高く有効です。有害事象は3.7%程度です。

効果が不十分であれば15〜20分間隔でクリ消し接種することができます。

 

二相性反応に注意!
一旦アレルギー症状がよくなっても4〜12時間くらいたつとまた同じような症状が出てくることがあります。これを二相性反応と呼び、最初の症状より強く出ることもあり注意が必要です。エピペンを接種して改善しても安心しないで必ず医療機関を受診して下さい。

 

【予防】

原因となる抗原を避けることです。

食物依存性運動誘発性アナフィラキシー(FDEIA)はあるものを食べてから4時間以内にある程度以上の運動をすることによって誘発されるアナフィラキシーです。原因となる食物を食べただけだったり、運動をしただけではアナフィラキシーは起こりません。

 

学校での対策としては「学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)」を記載して学校にも対応をお願いして下さい。

学校生活管理指導表 (アレルギー疾患用)

 

保育園においては下記を記載してもらってください。

保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表
(食物アレルギー・アナフィラキシー・気管支ぜん息)

初診予約はこちら 再診予約はこちら お知らせ
TOP